2021年7月

認知症

認知症はアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などに分類され、それぞれに治療法や対処法が異なります。認知症初期は、加齢による「もの忘れ」となかなか区別がつきにくいですが、いくつかの違いがあります。多く […]

統合失調症

統合失調症は非常に多彩な症状を示します。代表的な症状として、幻聴、妄想、まとまりのない言動といったものがあります。人口の0.5〜1%が罹患するといわれています。薬物療法、心理社会的療法、環境調整が有効です。 昔は薬物療法 […]

注意欠陥多動性障害(ADHD)

これも発達障害のなかのひとつです。「忘れ物が多い」「よく考えずに行動してしまう」「じっとしていられない」「集中が持続しない」などの不注意、衝動性、多動が特徴です。一方で興味関心のある分野に集中しすぎてしまい周囲の変化に気 […]

自閉スペクトラム症(ASD)

広汎性発達障害、アスペルガー症候群とも呼ばれていました。発達障害のなかのひとつであり、他の発達障害との合併も多くみられます。障害というより特性と捉えたがよいでしょう。特定の分野で高い能力を発揮することがある一方で、人間関 […]

不安障害・強迫性障害

不安障害はパニック障害、社交不安障害(社会不安障害)、全般性不安障害などといったものに分類されます。 パニック障害は、パニック発作と呼ばれる発作を繰り返し、将来のパニック発作に対して過度に不安(予期不安)が強くなる病気で […]

不眠症・睡眠障害

不眠症・睡眠障害は「寝付きが悪い」「途中で目が覚める」「昼間に眠気を感じる」「眠った気がしない」など様々であり、治療もそれぞれで異なります。多くは睡眠衛生指導による生活習慣の改善や薬物療法で改善します。「薬は極力使いたく […]

双極性感情障害(躁うつ病)

うつ病と似たような症状を呈す主な病気として適応障害、双極性感情障害(躁うつ病)があります。適応障害は仕事や学校などの生活環境においてうまく適応することができず、うつ病と似たような症状を呈します。しかし、原因がはっきりして […]

うつ病・双極性感情障害(躁うつ病)

うつ病 「集中力が続かない」「寝ても疲れがとれない」「何もやる気が起きない」などの症状がうつ病の始まりかもしれません。多くみられる症状として以下のようなものがあります。 毎日のように気分が落ち込む 好きだったことや趣味に […]

アルコール依存症・多量飲酒

アルコール依存症は自分の意思で飲酒をコントロールできなくなる病気です。大量の飲酒は様々な身体疾患だけでなく、うつ病などの精神疾患にも繋がります。飲酒により仕事や家庭生活に支障を来します。日本人のおよそ1%がアルコール依存 […]

ギャンブル障害(ギャンブル依存症)

ギャンブル障害は、ギャンブルに異常な興味と快感をおぼえ、自分でコントロールできなくなる病気です。その結果、経済的に破綻し、多くの方が多額の借金をします。その借金のため、家族や親族、友人関係が壊れていきます。一部の方は横領 […]